家計の管理について

家計の管理についてみなさんどのように管理しているでしょうか?
以下のような管理をしていないでしょうか?
- レシートをもらって、ノートに記載
- EXCELで収支の管理
- 毎月決まった金額を無印のパスポートケースに入れて管理
- 財布に入っている金額がすべて!
財布や銀行、クレジットなどいろいろな入出金の明細が混じっている中で管理することはとても大変で労力のいることです。
しかしながら私は家計管理について特別に細かく管理する必要はないと思っています。
大事なことは、ざっくりでもどういうものにいくら使っているかを知っておくことです。
これは自分の金銭感覚をしっかり持つという意味です。
実際、この金銭感覚がわかってくると帳簿付けをちゃんとしなければいけないタイミングが理解できるので、かなり負担が軽減されると思います。
ここでいう金銭感覚は物の値段がいくらかという商品の金額の相場感というのもそうなのですが、もう少し大きな視野で自分がいくらくらい資産があり、クレジットでいくらくらいの支払いがあり、今日使ってもいい金額はどのくらいということを把握することです。
現状の整理を行う

現在の状態を理解することはとても大事です。
とりあえず、紙にでもいいので書き出していきましょう。
ポイントとしては以下のことに注目すると書き出しやすいかと思います。
- 変動費と固定費の内容
- 支払方法の傾向(現金、バーコード決済、クレジット、引き落としなど)
- どの銀行を使っているか、その理由等
- クレジットカードは何を使っているか、その理由等
この書き出した内容を元に今後のやり方を考えていく材料にしていきます。
これを機にコストカットを行う

これを機に家計を少し見直してみましょう!
家計見直しのコツは固定費を必要最低限にしていくことです。
例えば、スマホをキャリアから格安SIMに変更することや車の任意保険を見直す、生命保険を見直すなどです。
基本的に家計を圧迫する原因のほとんどが固定費によるものです。
しかもこの固定費は見直すことで大きく削減できる場合がほとんどです。
特に必要がないものは解約費用がかかったとしても今後のことを考え見直すことをおすすめします。
この固定費を見直すタイミングで変動費の内容についても軽く目を通します。
変動費は基本的に見直すだけで、今後に生きてきます。
これといって我慢をする必要はありませんが、お金を使う際に「この購入は本当に必要なものか」ということを考えるようになります。
これが金銭感覚を養うことにもつながります。
家計管理を楽にする!

家計簿サービスを利用する
家計簿アプリやサービスはいろいろありますが、私は「マネーフォーワード」をおすすめします。
スマホアプリやWEB上でも管理が可能で、このあと紹介しますが銀行やクレジットカード、ポイントなどの連携も可能です。
自身のお金の流れを把握するツールとして家計簿サービスはここで紹介するものでなくても構いませんが、なにかしら利用すべきと考えます。
マネーフォーワードが気になる方はこちらへどうぞ。
このようにお金の流れをデータ化することで、家計の見直しを随時することが可能になります。
記帳する手間をできるだけ排除していき、分析に注力することができるのです。
ちなみに私はこのサービスは基本無料なのですが、有料版を使っています。
このサービスにより、入出金がWEBやアプリで見える化されるので自分がいくらを何に使っているのかを理解しやすくなります。
ここまでをまとめてみます。
- 家計簿サービスを利用しよう!
- マネーフォーワードはおすすめ!
- レシートも写真で記帳可能(精度は60点くらい)
- 入出金の見える化で自分のお金の流れを把握する!
- 今後のお金の使い方を考えるきっかけとする!
銀行はネット銀行をメインにする
家計簿サービスを利用することで、そのサービスに連携できない銀行もあるかと思います。
見直し時に銀行の見直しも行うと思いますが、これからの時代はネット銀行(またはインターネットバンキングのある銀行)を利用する方が都合がよいと思います。
入出金をする機会が減ってきて、口座間送金やチャージ、クレジットが主流になっていく為、入出金手数料が無料くらいのメリットしかない店舗型の銀行は金利がよくない限り利用する必要性がありません。(ネット銀行の方が金利もよいところが多い)
ネット銀行については以下にまとめていますので、参考にしていただけたらと思います。
クレジットカードを見直す
クレジットカードについても見直しが必要な場合があります。
クレジットカードはなんとなくで作ってそのまま利用しているというケースが多い為、せっかくもっと適したクレジットカードがあるのに知らない場合が多くあります。
クレジットカードの見直しはいろいろなサイトで比較等を行っているので、そちらを参考にしてみるとよいと思います。
ちなみに私は以下のクレジットカードを利用しています。
▶︎楽天カード・・・楽天グループで相性が良い(楽天証券、楽天市場での買い物、楽天銀行など)
▶︎リクルートカード・・・高ポイント還元率、ポンパレモールでの買い物
▶︎イオンカード・・・家庭用(イオン系列での買い物、WAON、イオン銀行との相性◎)
まとめ

家計簿サービスは必ずと言っていいほど導入することをおすすめします。
この家計簿に入出金の管理をまかせ、家計管理は自分で分析して金銭感覚を育てていくというスタイルが家計管理をうまく行っていくコツだとおもいます。
私は最初に書いたEXCELや財布の中に必要なだけお金を入れておくという管理をしていましたが、最近はインターネットが普及しネットバンキングができるようになったので、わざわざ残高確認をする為に店舗にいく必要はなくなったし、送金もインターネットで行えるようになりました。
便利なツールはどんどん使っていき、自分は必要なところを抑えていくことがこれから先長いこと家計管理していく上では重要だと思います。
まずは現状把握し、分析していく為に家計簿サービスを利用し、ネット銀行に乗り換え、クレジットカードを見直していきましょう。
コメント